2020.09.03 12:42乗鞍岳乗鞍岳について乗鞍岳は、飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰を主峰とする山々の総称です。吉城郡上宝村、大野郡丹生川村、朝日村、高根村、長野県安曇村にまたがる広大な裾野をもっています。山体は岐阜県と長野県に跨がる活火山で日本で19番目に高い山です。比較的新しい火...
2020.05.30 15:11御嶽山御嶽山について御嶽山は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山です。2014年9月27日に7年ぶりに噴火しました。木曽御嶽山、御嶽、王嶽、王御嶽とも呼ばれています。標高3,000mを超える山としては...
2020.03.22 14:18八ヶ岳八ヶ岳について八ヶ岳は、山梨県と長野県に跨る山です。南北30 km余りの山体で、大火山群です。「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称です。大きく分けて南八ヶ岳と北八ヶ岳に分かれます。日本有数のロッククライミングの岩場があり冬場は氷瀑のアイス...
2020.03.17 13:31浅間山浅間山について浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568mの成層火山です。山体は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られています。数十万年前から周辺では火山活動が活発でした。浅間山は烏帽子岳...
2020.03.08 15:26谷川岳谷川岳について谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山です。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰といいます。トマの耳:標高1,963mオキの耳:標高1,977m広義には、一ノ倉岳などの周囲の山域も含めて「谷川岳」と呼ぶこともあります。谷川岳は初級...
2020.03.05 11:26赤城山赤城山について赤城山(あかぎさん、あかぎやま)は、関東地方の北部、群馬県のほぼ中央に位置する山です。赤城山は、カルデラ湖を伴うカルデラを持つ、関東地方で有数の複成火山です。榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられています。日本百名山、日本百景の一つにも選ばれています。中央部...
2020.03.03 15:16筑波山筑波山について筑波山(つくばさん)は日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端にある標高877mの山です。男体山:標高871m女体山:標高877m筑波嶺(つくばね)とも言い、茨城県のシンボルの一つとされています。富士山と対比して「西に富士、東に筑波」と称されています。全域が水郷筑波国...
2020.03.02 14:52那須岳那須岳について那須岳(なすだけ)は、栃木県那須郡那須町にある茶臼岳の別称です。那須岳は、関東地方の北限、那須火山帯の南端に位置し、広い裾野を持つ成層火山で、噴火口は主峰茶臼岳の山頂部にあり、現在も蒸気と火山ガスを盛んに噴出しています。茶臼岳:1,915m朝日岳:1,896m三本槍...
2020.01.21 14:24蔵王山蔵王山について一般に蔵王山と呼ばれている山は複数の山が集まった蔵王連峰のことを指しています。蔵王連峰は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰です。火口湖である御釜や噴気口が見られます。蔵王連峰は山々の集まりの総称であり、蔵...
2020.01.11 15:01八甲田山八甲田山について八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つ。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群です。青森県のほぼ中央に位置し、約20km南には十和田湖が位置する。東北地方の脊梁奥羽山脈の...
2019.10.07 08:42岩木山岩木山について岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山である。標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。日本百名山および新日本百名山に選定されている。その山容から津軽富士とも呼ばれるほか、しばしば「お」をつけて「お岩木(山)」あるいは「お岩木様」...
2019.10.07 08:22エベレストエベレストについてエベレスト、エヴェレスト(英: Everest)、またはチョモランマ(チベット語)、サガルマータ(ネパール語)は、ヒマラヤ山脈にある世界最高峰である。山頂は、ネパールと中国との国境上にある。エベレストはインド測量局で長官を務めたジョージ・エベレストにちなんで命名...