PICK UP

乗鞍岳について

乗鞍岳は、飛騨山脈南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰を主峰とする山々の総称です。

吉城郡上宝村、大野郡丹生川村、朝日村、高根村、長野県安曇村にまたがる広大な裾野をもっています。

山体は岐阜県と長野県に跨がる活火山で日本で19番目に高い山です。

比較的新しい火山であることから穏やかな山容が特徴で、最新の噴火は2000年前の恵比寿岳での噴火とされています。

山麓にはスキー場が建設され周辺には温泉地があり、四季を通じて美しい景観に恵まれ、乗鞍岳の山域は観光地、保養地として発展しています。

日本の火山としては富士山、御嶽山に次ぐ高さです。

乗鞍岳は複数の火山が南北に並ぶ複合火山です。


乗鞍の環境問題

1949年に岐阜県道の観光道路で標高2,702 mの畳平までバスが運行されるようになると、大衆化し「雲上銀座」と呼ばれ観光地として賑わいました。

自然保護の観点から乗鞍スカイラインと乗鞍エコーラインで2003年からマイカー規制が実施されました。

現在ではバスとタクシーを除き一般車両の通行が禁止されるようになりました。

山域にはオコジョ、トウホクノウサギ、ニホンカモシカ、ツキノワグマ、イワヒバリ、ホシガラス、国の特別天然記念物に指定されているライチョウなどが生息しています。

ライチョウに関しては、長野大学生態学研究室により詳細な生息調査が行われていますが、

総個体数は1983年の調査では130羽、1994年の調査では109羽と減少傾向にあるようです。

乗鞍岳の高山帯と大部分の山域は国有林であり、レクリエーションの森の「乗鞍自然観察教育林」の指定を受けています。


そんな乗鞍岳の植物や動物の自然環境を私たちは守っていかなくてはなりません。


乗鞍岳の環境問題について募集しています。

皆さんの力で乗鞍岳の環境問題を改善していきましょう。



御嶽山について

御嶽山は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山です。

2014年9月27日に7年ぶりに噴火しました。

木曽御嶽山、御嶽、王嶽、王御嶽とも呼ばれています。

標高3,000mを超える山としては、日本国内で最も西に位置しています。

御嶽山は、国立公園に指定されている飛騨山脈や赤石山脈、国定公園に指定されている木曽山脈とは異なり、国定公園にさえも指定されていません。

長野県の御岳県立自然公園および岐阜県の御嶽山県立自然公園に指定されています。

国立・国定公園に指定されなかったのは、木曽ヒノキを主とする林業の盛んな地域であるという事情があります。

山腹は深い森で覆われ多くの滝があり、木曽川水系の源流部の山であり、その下流部である中京圏の水がめとなっています。

御嶽山は日本の山の標高順で14位の山であり、火山としては富士山に次いで2番目に標高が高い山です。


御嶽山の環境問題

「御嶽山は滝の山である」と言われるほど、御嶽山を源とする河川には滝が多いです。

地形が急峻で高低差が大きいこと、独立峰で山体が大きいこと、降水量が多いこと、豊かな森林を育んでいて水が涸れることがないことなどがその成因となっています。

人が近づきにくいところにあるものが多いが、黒沢口から油木尾根の遊歩道沿いにある百間滝(西野川の支流の南俣川)、開田高原の尾ノ島滝、王滝口の滝・清滝、濁河温泉付近の仙人滝・緋の滝、日本の滝百選に選ばれた根尾の滝など、比較的簡単に目にすることができる滝もいくつかあります。

そんな御嶽山の滝や自然環境を私たちは守っていかなくてはなりません。


御嶽山の環境問題について募集しています。

皆さんの力で御嶽山の環境問題を改善していきましょう。




八ヶ岳について

八ヶ岳は、山梨県と長野県に跨る山です。

南北30 km余りの山体で、大火山群です。

「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称です。

大きく分けて南八ヶ岳と北八ヶ岳に分かれます。

日本有数のロッククライミングの岩場があり冬場は氷瀑のアイスクライミングでも知られています。

火山地帯のため、多くの温泉を有しています。


南八ヶ岳

・編笠山 (2,524 m)

・権現岳 (2,715 m)

・赤岳 (2,899 m)

・中岳 (2,700 m)

・阿弥陀岳 (2,805 m)

・横岳 (2,829 m)

・硫黄岳 (2,760 m)

・赤岩の頭 (2,656 m)

・峰の松目 (2,567 m)


北八ヶ岳

・根石岳 (2,603 m)

・天狗岳 (2,646 m)

・茶臼山 (2,384 m)

・縞枯山 (2,403 m)

・大岳 (2,381 m)

・蓼科山 (2,530 m)


八ヶ岳の環境問題

八ヶ岳のほとんどのエリアが、八ヶ岳中信高原国定公園に指定されています。

広大な裾野には、東側の清里高原や野辺山高原、西側の富士見高原や蓼科高原などが広がっており、夏の冷涼な気候を利用してレタスやキャベツなどの高原野菜の栽培が行われています。

植生は、標高1,700 m以下が落葉広葉樹林、標高約2,500 m以下が亜高山帯針葉樹林、それ以上がハイマツ帯となっています。

西岳の標高1,700 m付近の一角には、希少種のヤツガタケトウヒが自生しています。

かつては生息していたライチョウは、ハイマツの減少や登山客のゴミの放置によるキツネなど肉食獣の増加により、八ヶ岳一帯では絶滅したものと見られています。


八ヶ岳の環境問題について募集しています。

皆さんの力で八ヶ岳の環境問題を改善していきましょう。



浅間山について

浅間山(あさまやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568mの成層火山です。

山体は円錐形でカルデラも形成されており、活発な活火山として知られています。

数十万年前から周辺では火山活動が活発でした。

浅間山は烏帽子岳などの3つの火山体と併せ、浅間連峰もしくは浅間烏帽子火山群と総称されています。

これまでに噴火と山体崩壊を繰り返し現在の姿になりました。

外側の外輪山には、黒斑山、牙山、剣ヶ峰などがあります。

1949年(昭和24年)9月7日に山域は、上信越高原国立公園に指定されました。

気象庁は「100年活動度または1万年活動度が特に高い活火山」として、ランクAの活火山に指定しています。


浅間山の環境問題

浅間山の南麓、長野県側には軽井沢町が、北麓の群馬県側には吾妻郡嬬恋村と長野原町北軽井沢があり、風光明媚な避暑地として古くから開発が進んでいます。

浅間山はシラビソやオオシラビソを中心とした亜高山帯の自然植生を残し、その周辺にカラマツの天然林が広がり、野生の動物が多数生息しています。

その中でも、イヌワシやツキノワグマなどの生息地として重要であることから国指定浅間鳥獣保護区に指定されています。

浅間山の火口付近は、火山噴火に伴い、1972年(昭和47年)より立ち入りが禁止されてきていますが

沈静期には規制が解除されたこともあります。

火口からの一定の直線距離以内が立入禁止区域として登山規制になる場合もあります。

浅間山は都心からのアクセスもよく登山客も多く、植物・動物の環境に影響することも懸念されます。

自然や動物の環境を守っていく必要があります。

浅間山の環境問題について募集しています。

皆さんの力で浅間山の環境問題を改善していきましょう。



谷川岳について

谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山です。

周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰といいます。

トマの耳:標高1,963m

オキの耳:標高1,977m

広義には、一ノ倉岳などの周囲の山域も含めて「谷川岳」と呼ぶこともあります。

谷川岳は初級者から上級者向までの変化に富む登山コースを有し年間4万人を越える登山者が訪れます。

危険個所の多さと急激な気候変化が影響し、遭難者の多い山としても知らています。

一ノ倉沢などの谷川岳の岩場は、その険しさから剱岳・穂高岳とともに日本三大岩場の一つに数えられています。

ロッククライミングの聖地となっています。

気象の厳しさから標高1,500m付近が森林限界となります。

山小屋リスト

・肩の小屋

・蓬ヒュッテ

・熊穴沢避難小屋

・一ノ倉岳避難小屋


谷川岳の環境問題

谷川岳にはブ ナ、ミヤマナラ、マルバマンサクなど多様な植物が生育しています。

この豊かな自然でさまざまな動物が生活しています。

ツキノワグマ、カモシカ、リス、ウサギ、ネズミなどが生息しています。

谷川岳周辺は動物にとっても重要な場所となっています。

谷川岳は都心から近く、その影響で植物の荒廃や野生動物の生育環境への悪影響が懸念されています。

自然や動物の環境を守っていく必要があります。


谷川岳の環境問題について募集しています。

皆さんの力で谷川岳の環境問題を改善していきましょう。

 


赤城山について

赤城山(あかぎさん、あかぎやま)は、関東地方の北部、群馬県のほぼ中央に位置する山です。

赤城山は、カルデラ湖を伴うカルデラを持つ、関東地方で有数の複成火山です。

榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられています。

日本百名山、日本百景の一つにも選ばれています。

中央部のカルデラ内には、カルデラ湖の大沼(おおぬま、おの)や覚満淵(かくまんぶち)、火口湖の小沼(こぬま、この)があります。

黒檜山:1,828 m

駒ヶ岳:1,685 m

地蔵岳:1,674 m

長七郎山:1,579 m

小地蔵岳:1,574m

鍋割山:1,332 m

荒山:1,572 m

鈴ヶ岳:1,565 m

冬期の関東平野に吹く特有の北風「空っ風」を、群馬県平地部では赤城颪(あかぎおろし)と呼ばれています。

赤城山の形成はいくつかの時期に分けられる。古期成層火山形成期、新期成層火山形成期、中央火口丘形成期です。


赤城山の環境問題

近年における環境問題は、河川の水質悪化や廃棄物の不法投棄など身近な問題から、地球温暖化、オゾン層の破壊など地球規模の問題まで多岐にわたり、赤城山も例外ではありません。

地球環境問題の解決には国境を越えた協調が不可欠で、問題の規模があまりにも大きいことから身近なこととして実感することが困難です。

赤城山の環境問題について募集しています。

皆さんの力で赤城山の環境問題を改善していきましょう。


筑波山について

筑波山(つくばさん)は日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端にある標高877mの山です。

男体山:標高871m

女体山:標高877m

筑波嶺(つくばね)とも言い、茨城県のシンボルの一つとされています。

富士山と対比して「西に富士、東に筑波」と称されています。

全域が水郷筑波国定公園に指定された保護エリアです。

中腹から山頂付近は特別保護地区に指定されています。

筑波山には中腹から山頂付近まで、筑波観光鉄道によりケーブルカーおよびロープウェイが運行されており、これらを利用して登ることができるほか、いくつかのルートで登山道が整備されているので、麓から歩いて登頂することもできます。

中腹(標高250m付近)につくば市営の梅林があります。

白梅、紅梅などの約30種、1,000本程の梅が約4.5haの園内に植えられており、「木道」や「あずまや」が整備されています。


筑波山の環境問題

筑波山は貴重な動植物の宝庫です。

登山道以外を使わないようにし、自然を保護しましょう。

筑波山周辺には、34科124種の指定植物があります。

その中には、絶滅危惧種もあります。

最近の問題は登山道以外の場所を歩くことにより

植物が失われることが懸念されています。

自生している植物を踏み荒らさないようにしましょう。


筑波山の環境問題について募集しています。

皆さんの力で筑波山の環境問題を改善していきましょう。


那須岳について

那須岳(なすだけ)は、栃木県那須郡那須町にある茶臼岳の別称です。

那須岳は、関東地方の北限、那須火山帯の南端に位置し、広い裾野を持つ成層火山で、噴火口は主峰茶臼岳の山頂部にあり、現在も蒸気と火山ガスを盛んに噴出しています。

茶臼岳:1,915m

朝日岳:1,896m

三本槍岳:1,917m

南月山:1,776m

黒尾谷:1,589m

那須火山群は約60万年前から活動が始まりました。

現在、那須岳の活発な火山活動は、周辺にたくさんの温泉を噴出させています。

茶臼岳を目指す場合、那須ロープウェイを利用すると、終点の那須山頂駅が茶臼岳9合目にあり山頂駅より茶臼岳山頂まで1時間弱で到達できます。

那須岳は2000mに満たない山ですが、涼冷かつ保水性は低いが日照がよい砂地土壌のため高山植物が豊富です。


那須岳の環境問題

集中豪雨や猛暑等の異常気象が多発し、より深刻化している地球温暖化問題や化石燃料から再生可能エネルギーへの転換、私たちの豊かな暮らしを支えてきた生物多様性衰退の問題等、環境問題に大きな変化が見られます。

那須岳の環境問題について募集しています。

皆さんの力で那須岳の環境問題を改善していきましょう。


蔵王山について

一般に蔵王山と呼ばれている山は複数の山が集まった蔵王連峰のことを指しています。

蔵王連峰は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰です。

火口湖である御釜や噴気口が見られます。

蔵王連峰は山々の集まりの総称であり、蔵王山という単独峰があるわけではありません。

宮城県側の部分が「宮城蔵王」、山形県側の部分が「山形蔵王」とも呼ばれています。

蔵王連峰の主峰として、山形県側の熊野岳は標高1840m。県境の刈田岳(1758m)、宮城県側の屏風岳(1825m)があります。

蔵王連峰から流れ出る河川として三途川があり、三途川は蔵王連峰の宮城県側の中腹にある高原「賽の河原(賽の磧)」を通ります。

火山活動によってできた蔵王連峰の地形は多様であり、蔵王連峰で見られる植物としては、コマクサ、ミネズオウ、ガンコウラン、ハイマツ、ヒメコマツが有名です。

カモシカ、イタチ、ツキノワグマなどの動物が生息しています。

これらの美しい蔵王の自然と動植物は我々は守っていかねばなりません。


蔵王山の環境問題

蔵王山周辺域の大気環境は、アジア大陸からの大気汚染物質の飛来や樹木(アオモリトドマツ)への食害の活発化などで大きな変化が見られています。

樹氷生成環境も変化しています。

以前と比べると樹氷の生息域は標高が高くなり、時期も短くなってきています。

これらは地球の温暖化や環境問題に起因していると考えられます。

これらの問題に真剣に向き合って環境改善に努めたいものです。



八甲田山について

八甲田山(はっこうださん)は、青森市の南側にそびえる複数火山の総称で日本百名山の一つ。「八甲田山」と名がついた単独峰は存在せず、18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される火山群です。

青森県のほぼ中央に位置し、約20km南には十和田湖が位置する。東北地方の脊梁奥羽山脈の北端である。青森県の最高峰「岩木山」標高1,625mに次ぐ、標高1,585m。2016年12月1日より気象庁指定の常時観測火山です。

命名の由来について「新撰陸奥国志」によれば、八の(たくさんの)甲(たて)状の峰と山上に多くの田代(湿原)があるからと言われています。


八甲田山の環境問題

八甲田山では亜高山帯針葉樹林のオオシラビソが低標高で減少し、高標高で増加して、高い方向への移動が見られています。

森林限界の上昇はライチョウの営巣に適したハイマツ帯や餌となる高山植物群落の面積の縮小につながることが予想されます。

八甲田山の豊な自然と生態系を守りましょう。



岩木山について

岩木山(いわきさん)は青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する火山である。標高は1,625 mで、青森県の最高峰である。

日本百名山および新日本百名山に選定されている。その山容から津軽富士とも呼ばれるほか、しばしば「お」をつけて「お岩木(山)」あるいは「お岩木様」とも呼ばれる。

岩木山は円錐形の成層火山で、山頂は三つの峰にわかれており、弘前側からみた右が巌鬼山(岩鬼山)、左が鳥海山とされるが、これらは火山活動により生じた外輪山の一部である。

津軽富士とも呼ばれている郷土富士で、太宰治はその山容を「十二単を拡げたようで、透き通るくらいに嬋娟たる美女」と喩えている。

山域は1975年(昭和50年3月31日)に、津軽国定公園に指定され、南麓に広がる2,587 haの高原は青森県の岩木高原県立自然公園に指定されている。



岩木山の問題と自然保護

岩木山エコプロジェクトは岩木山を象徴とする、次世代に向けて守らなければならない環境の保全プロジェクトです。

岩木山は、百名山にも数えられるほど美しい山ですが、心ない人々のために作業廃棄物、農業残滓物、一般生活廃棄物など不法投棄によって汚染されています。

ゴミに関することは、私たちの生活に身近な問題です。山に投棄されたゴミは、腐敗した後に地中深く浸透します。それが、金属製のものであっても石油化学製品であっても、自然環境に何らかの影響を及ぼします。特に山に住む動植物は、環境変化に敏感です。それでも人間が犯した環境異常に適応しようと生きていくでしょうが、悲しい話です。

みんなの力で美しい岩木山を守っていきましょう。




エベレストについて

エベレスト、エヴェレスト(英: Everest)、またはチョモランマ(チベット語)、サガルマータ(ネパール語)は、ヒマラヤ山脈にある世界最高峰である。

山頂は、ネパールと中国との国境上にある。


エベレストはインド測量局で長官を務めたジョージ・エベレストにちなんで命名された。

エベレストの標高については諸説あり、1954年にインド測量局が周辺12か所で測定し、その結果を平均して得られた8,848メートルという数値が長年一般に認められてきた。

エベレストの南麓に位置するネパールのサガルマータ国立公園はユネスコの世界遺産に登録されている。


エベレストのゴミ問題

登山ルートには度重なる登山のゴミが廃棄されており、生態系に与える影響や水質汚染が懸念されている。

ネパール政府は、自分が出したゴミとは別に1人あたり8キロのゴミを持ち帰るよう義務づける、新しい規制を2014年から導入した。

ゴミを回収することを目的とした登山が行われることもある。

2017年には、ネパール側で25トン近いゴミと15トンの屎尿が持ち帰られたが、デポジット金没収のペナルティを受容して山にゴミを残す登山者も多く、ゴミの量は増え続けている。

2019年8月15日、ネパール政府はエベレスト周辺のゴミを減らすために、2020年より厚さ30ミクロン以下の使い捨てのプラスチック製品や飲料用プラスチック製ボトルなどの使用を禁止する措置を発表した。


エベレストの環境保護活動

今春、スイスのラグジュアリーブランドであるバリーは世界の山々とその周辺の地域社会の環境を保全するために、Peak Outlookプロジェクトを始動しました。長期的な取り組みである本プロジェクトの初年度はエベレストの廃棄物回収活動を支援します。最も困難なクライミングシーズンと言われる中、バリーは人体を維持するために必要な酸素量が1/4しかない“デスゾーン”と呼ばれる高度8000メートル以上のエリアにて1トン以上の廃棄物を除去するクリーンアップミッションを成功させ、5月21日に地球の最高峰エベレストに達しました。