筑波山
筑波山について
筑波山(つくばさん)は日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端にある標高877mの山です。
男体山:標高871m
女体山:標高877m
筑波嶺(つくばね)とも言い、茨城県のシンボルの一つとされています。
富士山と対比して「西に富士、東に筑波」と称されています。
全域が水郷筑波国定公園に指定された保護エリアです。
中腹から山頂付近は特別保護地区に指定されています。
筑波山には中腹から山頂付近まで、筑波観光鉄道によりケーブルカーおよびロープウェイが運行されており、これらを利用して登ることができるほか、いくつかのルートで登山道が整備されているので、麓から歩いて登頂することもできます。
中腹(標高250m付近)につくば市営の梅林があります。
白梅、紅梅などの約30種、1,000本程の梅が約4.5haの園内に植えられており、「木道」や「あずまや」が整備されています。
筑波山の環境問題
筑波山は貴重な動植物の宝庫です。
登山道以外を使わないようにし、自然を保護しましょう。
筑波山周辺には、34科124種の指定植物があります。
その中には、絶滅危惧種もあります。
最近の問題は登山道以外の場所を歩くことにより
植物が失われることが懸念されています。
自生している植物を踏み荒らさないようにしましょう。
筑波山の環境問題について募集しています。
皆さんの力で筑波山の環境問題を改善していきましょう。
0コメント